まるで初夏の陽気で、沢山のお客様でにぎわいました。
家庭からでた不用なものを譲るためのフリマなので
衣料や雑貨を中心に、子どもの自転車までもが出品されていました。
フリマに出された品物達も、
またどこかで役立っていることでしょう!
出店者の皆さまお疲れ様でした。
![]() |
| 集まった古着 |
![]() |
| ベルトコンベアーに載って次々に運ばれる古着を 手触りと見た目で瞬時に素材を見分け、分類します。 |
![]() |
| あっと言う間に仕分けされて、用途別に箱に入れられます。 まさに熟練の技です。 |
![]() |
| 白いメリヤスは工場のウエス(雑巾)に使います。 |
![]() |
| まだ服として着られるものは、 体系が日本人に似ている東南アジアに輸出されます。 |
![]() |
| 化繊は反毛(はんもう)してカーペットの裏地や 軍手の材料などに使われます。 *衣類を包んでいるのは蒲団布などの大きな布。 |
![]() |
| 可愛いけれど、ぬいぐるみは禁忌品!! 皆さんが古着と一緒に回収に出すと、このあと廃棄されます。 |
![]() |
| 石川商店に集まった古着の1%は 日本でもまだ商品になるので、直接販売しています。 |
![]() |
| 今度こそ、しっかり着てもらってね! |
![]() |
| 講師の、江原 絢子 氏 |
| こちらは、「豆腐百珍」という江戸時代の料理書。 豆腐を使った料理ばかりの本です。 |
| 挿絵は、田楽を作っているところだそうです。 |
| さつまいもは皮ごとすりおろしておきます。 |
| 豆腐はお玉を使ってつぶし、片栗粉を混ぜておきます。 |
| 鹿煮です。鹿肉の代わりに、鶏肉を使います。 お酒・醤油・みりん・水に、ニンニクと唐辛子 が入っています。 |
| これは何だかわかりますか? 立派な大根の葉っぱです。 最近ではあまりお目にかかれなくなっています。 |
| 調理実習の様子 |
| こちらが、完成したものです♪ 一品ずつご紹介します!! |
![]() |
| 粒こしょうを潰して乗せ、だし汁をかけた 「こしょう飯」 |
| 豆腐をつぶしていれたお味噌汁、 「豆腐のすり流し汁」、練りからしを添えて いただきます |
| 鶏肉とごぼうを煮た『鹿煎』 ニンニクの香りと大根おろしが食欲をそそります。 |
| 塩もみした大根をすりごま・お酢・西京みそであえた 『もみ大根』 |
| 皮ごとすりおろしたサツマイモに、片栗粉・卵・砂糖をいれて 焼いた『かすてらいも』 |
| 活動報告会の様子 |
![]() |
| まずは、MISC。 この活動で商品になったmy bagなどの小物はMISCのお店で購入できます |
めぐろECOJOY倶楽部が有機野菜を使って 調理した美味しい軽食を楽しみながら、 交流の輪ができました♪ |
| メニューは白菜のスープ、冬菜とエビのサンドイッチ、ルバーブケーキ |